
この世界が
何とも生きづらいと感じている方は
少なくないと思います。
今日は、そんな
「生きづらい世界」から
脱出する方法を
考えてみたいと思います。
私たちは子供のころから
「よく考えて行動しなさい」
と教育されてきました。
この
「よく考える」ということ自体に
かなりあいまいなところがあると思っています。
日本人の場合、
「よく考える」=
「論理的に考える」
というよりも、
「よく考える」=
「周囲の人たちの考えを察する」
という意味で使い、
捉えているのでは?
と思っています。
例えば、、、、
「周囲の人たちの考え」と
「自分の思い」が対立するときに
「自分の思い」より
「周囲の人たち考え」を優先すべき、
を信じているとしたら、
それが自分の我慢となり、
苦しみとなるのは明らか。
日本の社会では、
そういうことを期待されている、
と、感じている人も少なくないでしょう。
特にこのブログにたどり着いてくださった方は
多いのでは、、ないでしょうか。
私たちが日々「考えてばかり」いる内容は、
周囲の人たちに自分がどうして欲しいか?
ばかりではないか、と思うのです。
これを
考え続けているうちに、
「周囲の人たちのために
どう生きるべきか」
という思い込み(幻想)の世界が
確立されていきます。
そんなことばかり考えていては
苦しくなるのも当たり前だと思います。
生きるのが苦しいのは
この「他人優先」の思い込みの世界
と
本当の自分の気持ち(=本音)
これらがせめぎ合っているから
でしょう。
では、
その生きづらさをどう解決できるのか?
この思い込みの世界からどう抜け出せるのか?
まず、自分が自ら作り出した
思い込みの世界に囚われている
ことに気づくこと。
気づくにはいくら考えてもダメで、
自分を感じることが必要です。
「よく考える」ではなく、
「感じてみる」だと思います。
自分が自動的に考えている
思い込みに気づくことができます。
「感じる」というのはどういうことでしょうか?
自分と相手を分け隔てなく
ひとつのまとまりとして
その全体を感じること
です。
もちろん、相手のことも感じますが、
自分がどうしたいのか、
どうしたくないのか、
それを、感じることでもあります。
よく「自分が何をしたいのか
わからない」という話を聞きます。
それは
「周囲の人たち(=社会)が
自分にどうしてほしいのか」
ばかり考えて、
「自分が何をどうしたいか」
をまるで無視してきたから
ではないかと思うのです。
この状態から、今一度、
本当の自分の気持ちを感じて
尊重しようとできるのが、
アニカで「感じる」ということです。
アニカは、他人の観点を導入しています。
第三者の目で自分を客観的にみているのです。
さらに強力に自分が思い込みの世界に
生きていることに気づくことができる
(はず)なのです。
気づいたら、その外側に
出ていけます。
もしアニカをいくらやっても、
自分が思い込みの世界に
生きていることに気づかない
(=ネガティブ処理が進まない)
としたら、
それは考えてばかりで
本当に感じることが
できていないからでしょう。
思い込みの世界、
感じて外に抜け出しませんか?
体験してみたい方はこちらをクリックして確認してくださいね。
▼ ▼ ▼
〜【新メニュー】ご自分の子育てを責めたりしてる方へ〜
大人のように言葉での表現ができない子供たちとのコミュニケーションは、アニカのような非言語でのやり取りがとても向いています。
お子さんの「分かって欲しい思い」にアニカをすることで、お子さんの問題が実際に解決しています。
その「原因」「ルーツ」を確認して楽になりませんか?
↓アニカをもっと知りたい方へ

↓Amazonランキング33部門1位 2部門ベストセラー獲得!
不登校、発達障害、引きこもりが劇的に改善!
